【初心者向け】そのHTML、本当に正しい?Webサイトの品質を上げる3つの基本ルール

「brタグの多用」や「alt属性の誤解」…あなたのHTMLは本当に正しいですか?
この記事では、Webサイトの品質を劇的に向上させるための3つの基本ルールを、初心者にも分かりやすく解説します。


目次

最初に確認:HTMLは「見た目」じゃなく「意味」が大事!

Web制作の世界に足を踏み入れたばかりの頃、HTMLとCSSの書き方にはある程度自信があったとしても、現場で
「それ、文法的には間違ってるよ」
と先輩に指摘されることは珍しくありません。

見た目が整っていても、コードの意味や構造が正しくなければ、思わぬトラブルにつながることがあるのです。

System warning error popup and maintenance showing. cyber attack on online network error system. Cybersecurity vulnerability, data breach, illegal connection, compromised information.

ルール1:HTMLの文字コードは「utf-8」を使う

HTMLには 「HTML Living Standard」 という最新仕様があり、Webページはこのルールに沿って構築することが推奨されています。
その中で、HTML文書の文字コードは「utf-8」である必要があります。

「Shift-JISじゃダメなの?」と思う方もいるかもしれません。
確かに、以前の日本語サイトではよく使われていましたが、現在の標準はUTF-8
多言語対応や絵文字の使用、国際的な互換性など、現代のWeb制作に欠かせない基盤となっているのです。

先輩A

現場エピソード:納品直前に「文字化けしてる!」と発覚。慌ててUTF-8に直してギリギリセーフ…というケースは意外とよくあります。


ルール2:inputタグは必ずformタグの中に

フォーム関連の要素は、formタグの内側に配置するのが基本です。
たとえば、以下のようなコードを書いたことはありませんか?

<body>

  <input type=”text”>

</body>

一見、見た目は問題ないように見えますが、formタグがないと、「どこに送信するのか」が定義されていない状態になってしまいます。

注意点:ブラウザによっては動作しますが、支援技術や自動テストツールではエラー扱いになることもあります。
「送信ボタン押しても何も起きない!」といったクライアントからの問い合わせ原因にもなります。

先輩A

現場エピソード:
inputがバラバラに配置されていて、formタグで囲んでおらず、データが送信されないというトラブルがありました。


 ルール3:alt属性は“すべてに”必要ではない

初心者がよく陥るのが、alt属性の「つけすぎ」や「間違った使い方」。

「全部のタグにaltつければいいんでしょ?」
それは誤解です!

alt属性の適切な使用例

要素alt属性解説
<img>必須画像の内容を伝えるため
<area>推奨イメージマップのリンクには必要
<input type=”image”>必須ボタンの意味を補足
<source>不要表示用でなくメディア切替用
先輩A

現場エピソード:
新人コーダーがタグにaltを付けてしまい、HTMLのバリデーションでエラーになりました。
ポイントは、「見えない人にも伝わるか?」を常に意識することです。


まとめ:HTMLは「意味」で書こう

最後にもう一度、基本ルールをおさらいしましょう。

HTMLの3つの基本ルール

  • 文書の文字コードは UTF-8 を使う
  • 入力欄(<input>)は 必ずformタグの中に配置する
  • alt属性は 正しい要素にのみ、正しくつける

これらのルールは「基本中の基本」ですが、実際の現場では頻繁にミスが起きているところです。

「見た目がそれっぽく表示されたからOK」ではなく、
「意味として正しいか?」を意識してHTMLを記述することが、プロとしての第一歩になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Duo Partner Design合同会社 代表。
デザイン・Web・ブランディングの現場を20年以上にわたり牽引。
中小企業の課題を「見える化」し、Web戦略・集客・採用・広報を一体で支援している。
また教育分野にも注力し、実務に即したWebスキルを学べる「DPDアカデミー」を主宰。現場で通用する“伝わるデザインと戦略思考”を伝えている。

目次