Googleビジネスプロフィールとは?店舗・事業者が今すぐ始めるべき理由

「〇〇駅 カフェ」
「〇〇市 美容室」

こうした検索をしたときに、検索結果の地図や店舗情報が目立つ場所に表示されるのを見たことはありませんか?


その情報の多くは、店舗や事業者が登録・管理している 「Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)」 によって表示されています。

今やGoogleマップ検索は店舗集客の入り口として欠かせない存在となっており、スマホから「近くのお店」を探すユーザーは年々増加しています。
Googleビジネスプロフィールは、「無料で始められる集客ツール」でありながら、検索結果での露出拡大や口コミを通じた信頼獲得に直結するため、導入している店舗とそうでない店舗とでは大きな差が生まれます。

本記事では、

  • Googleビジネスプロフィールとは何か
  • 主要な機能や表示される情報
  • Google検索・Googleマップでの表示の仕組み
  • 店舗・事業者にとってのメリットとデメリット
  • SNSや広告との違い

といった基本知識をまとめて解説します。
「なぜ今すぐ始めるべきなのか?」が分かる内容になっていますので、ぜひ参考にしてください。

目次

Googleビジネスプロフィールとは

サービスの概要と役割

Googleビジネスプロフィール(旧称:Googleマイビジネス)とは、Google検索やGoogleマップ上に、あなたのビジネス情報を無料で掲載・管理できるサービスです。

例えば、ユーザーが「渋谷 カフェ」といったキーワードで検索した際、検索結果の上部やマップ上に表示される店舗情報(住所、営業時間、電話番号、写真、口コミなど)これらすべてがGoogleビジネスプロフィールを通じて管理されています。

このサービスの最大の役割は、地域のお客様とビジネスをつなぐ架け橋になることです。
例えば、営業時間や電話番号を確認したユーザーがそのままワンタップで電話予約をしたり、経路案内を使って実際に来店したりすることが可能です。さらに、口コミや写真によって店舗の雰囲気を伝えることができるため、検索段階での信頼形成にもつながります。

つまり、Googleビジネスプロフィールは「お店の顔」としてオンライン上に存在し、24時間自動で集客をサポートしてくれる存在だといえるでしょう。

どんなビジネスが対象か

Googleビジネスプロフィールは、実店舗を持つ事業者だけでなく、出張型サービス配達専門店なども登録が可能です。
具体的には、以下のようなビジネスが対象となります。

  1. 実店舗型ビジネス

     飲食店、美容室、病院、小売店、学習塾など。住所を公開し、顧客が来店する形態のビジネスは基本的にすべて対象です。
  2. サービス提供型ビジネス(出張型・訪問型)

     不動産仲介、ハウスクリーニング、宅配サービス、工務店など。拠点を持ちながらも顧客のもとに出向いてサービスを提供するケースでも、プロフィールを作成できます。

逆に、完全にオンラインのみで運営しているビジネスや、実際の顧客接点がないビジネスは対象外となります。

Googleビジネスプロフィールの主要機能と表示項目

ビジネス情報の管理機能

Googleビジネスプロフィールの主な管理項目は以下の通りです。

  • 店舗名・住所・電話番号
    • 正確な情報を登録することで、顧客がスムーズに来店・連絡できる
  • 営業時間・定休日
    • 通常営業時間に加え、特別営業時間(祝日など)も設定可能
  • カテゴリ
    • 「イタリアンレストラン」「美容院」など、業種を明確に示せる
  • ウェブサイトURL
    • 公式サイトへ誘導し、より詳細な情報を提供
  • サービス内容や価格帯
    • 提供メニューや価格範囲を記載できる
  • 写真・動画
    • 店内外観、商品、スタッフの様子などビジュアル情報を掲載

これらの情報は、いつでもダッシュボードから更新可能です。季節限定メニューの追加や営業時間の変更など、タイムリーな情報発信もできます。正確な情報を提供することは、顧客の信頼を獲得するために欠かせません。プロフィールの更新は常に最新の状態を保つことが重要です。

顧客とつながる機能

Googleビジネスプロフィールは、顧客との接点を作るための機能も豊富に備わっています。

顧客とつながる機能
口コミ管理機能

顧客が投稿したレビューに対して返信できます。好意的な口コミには感謝を伝え、批判的な口コミには誠実に対応することで、信頼性を高められます

顧客とつながる機能
質問と回答(Q&A)機能

ユーザーがプロフィール上で質問を投稿でき、オーナーや他のユーザーが回答できる仕組みです。「駐車場はありますか?」「予約は必要ですか?」といった、よくある質問に事前に答えておくことで、顧客の不安を解消できます。

顧客とつながる機能
メッセージ機能

有効にすることで、顧客が検索結果から直接メッセージを送信できるようになります。予約や問い合わせのハードルが下がり、コンバージョン率(成約率)の向上につながります。

顧客とつながる機能
写真や動画の投稿機能

顧客とのつながりを強化する要素の一つです。店舗外観や商品写真、スタッフ紹介などを掲載することで、初めてのお客様でも安心感を持って来店できます。ビジュアル情報は文字よりも直感的に伝わりやすく、集客効果を高める武器となります。

プロモーションや運営サポート機能

Googleビジネスプロフィールには、集客を後押しする機能も用意されています。

集客を後押しする機能
投稿機能

新商品のお知らせや期間限定キャンペーン、イベント情報などをユーザーに直接届けることが可能です。SNSのように気軽に更新でき、検索結果に表示されるため高い訴求効果があります。

集客を後押しする機能
予約機能

検索段階から来店・購入につなげる導線を作れるのが特徴です。特に飲食店や美容室などでは、予約機能を導入することで顧客の利便性が大幅に向上し、予約率のアップに直結します。

集客を後押しする機能
インサイト(分析)機能

プロフィールのパフォーマンスを確認できます。「何人が閲覧したか」「どんな検索キーワードで表示されたか」「経路検索や電話件数が何回あったか」など、詳細なデータが確認できる仕組みで、次の改善につなげることができます。

インサイト分析

Google検索やGoogleマップでの表示の仕組み

ローカル検索とMEO(Map Engine Optimization)の関係

Google検索で「新宿 居酒屋」や「近くのカフェ」と入力すると、検索結果の上部に地図と3つ前後の店舗情報が並んで表示されることがあります。これが「ローカルパック」と呼ばれる表示枠で、ユーザーが最も目にしやすい位置に配置されています。

このローカル検索結果で上位表示を目指す取り組みを「MEO(Map Engine Optimization:マップエンジン最適化)」と言います。SEO(検索エンジン最適化)がウェブサイトの順位向上を目指すのに対し、MEOはGoogleマップ上での表示順位を改善する施策です。

スマートフォンの普及により、「今すぐ行けるお店」を探すローカル検索が急増していることで、MEOの重要性は年々高まっています。

表示順位を左右する要素

Googleは、ローカル検索結果の順位を決める際にいくつかの評価基準を用いています。公式に公開されている主な要素は以下の3つです。

  1. 関連性(Relevance)

     ユーザーの検索意図と、ビジネスプロフィールに登録された情報がどれだけ一致しているかを指します。たとえば「大阪駅近くのカフェ」と検索された場合、住所やカテゴリー設定が正確に登録されていれば表示されやすくなります。
  2. 距離(Distance)

     ユーザーの現在地と店舗との距離です。現在地から近い店舗が優先的に表示されやすいため、住所やサービス提供エリアを正しく登録しておくことが重要です。
  3. 知名度(Prominence)

     その店舗がどれだけ認知されているか、どの程度の信頼や人気があるかを示す指標です。口コミの数や評価、外部サイトでの言及、来店数などが間接的に影響します。写真や投稿の更新頻度もアクティブさの評価につながります。

これらの要素は単独ではなく総合的に判断されるため、単に「距離が近い」だけでは必ずしも上位に出るとは限りません。ビジネス情報の正確性や口コミ対応、定期的な更新といった地道な取り組みが順位改善につながります。

検索ユーザーの行動フロー(検索 → マップ表示 → 来店)

実際のユーザー行動を見てみましょう。

まず、ユーザーがスマートフォンで「近くのカフェ」と検索

すると、現在地周辺のカフェが地図上に表示され、それぞれの店舗情報(写真、評価、営業時間など)が一覧されます。

気になる店舗をタップし、詳細情報を確認

魅力的な写真や高評価の口コミがあれば、「ここに行こう」と決めます。

ルート検索」ボタンをタップして道順を確認

現在地からの行き方や到着時間を把握します。

「電話」ボタンで予約や問い合わせ

混雑具合や予約の可否など、1クリックで直接確認できます。

そして実際に来店——。

このような一連の流れが、わずか数分で完結するのです。
このプロセスにおいて、Googleビジネスプロフィールが最適化されていれば、各ステップでの離脱を防ぎ、来店率を高められます
逆に情報が不十分だと、せっかく表示されても選ばれず、機会を逃してしまいます。

店舗・事業者にとってのメリットとデメリット

主なメリット(集客力・信頼獲得・検索露出向上)

Googleビジネスプロフィールの最大のメリットは、無料で強力な集客効果が得られることです。
Google検索やマップは、世界で最も利用されている検索サービスです。そこで目立つ位置に表示されることで、広告費をかけずに多くの潜在顧客にリーチできます。

また、信頼性の向上も大きなメリットです。詳細な情報、豊富な写真、星の数やレビュー内容は、初めての利用を検討するユーザーにとって重要な判断基準となるため、競合との差別化にもつながります。

さらに、検索露出の向上により、認知度アップも期待できます。店名を知らないユーザーにも発見してもらえるため、新規顧客の獲得に直結します。

注意すべきデメリット(口コミ対応・情報誤表記など)

一方で、注意すべきデメリットも存在します。

最も大きな課題が口コミ対応です。誰でも自由に口コミを投稿できるため、時には不当な低評価や誤解に基づく批判が書かれることもあります。これらに適切に対応しないと、ビジネスイメージが損なわれるリスクがあります。

また、情報の誤表記も課題の一つです。営業時間の変更や臨時休業などを更新しないまま放置すると、来店予定の顧客に迷惑をかけ、信頼を損なう恐れがあります。また、誰でも写真や口コミを投稿できる仕組みのため、意図せぬ情報が掲載される可能性も否定できません。

メリットを最大化するための基本的な心構え

メリットを十分に活かし、デメリットを最小限に抑えるには「継続的な運用」が鍵となります。

口コミに対しては、感謝の気持ちを伝えるだけでも誠実さが伝わり、ユーザーからの信頼を得やすくなります。ネガティブな評価であっても冷静に受け止め、改善の姿勢を示すことで、逆に好印象につながるケースも少なくありません。

また、店舗情報はこまめに更新し、常に正確な状態を保つことが重要です。写真の追加や投稿機能を活用して日々の様子を発信することで、情報鮮度を高め、検索結果でも目を引きやすくなります。

【ポイント】Googleビジネスプロフィールとは

つまり、Googleビジネスプロフィールは「登録して終わり」ではなく、「お客様との接点を育て続ける場」として捉えることが成功のポイントです。

GoogleビジネスプロフィールとSNS・広告の違い

SNS(Instagram・Facebook)との違いと役割分担

SNSとGoogleビジネスプロフィールは、どちらも集客に有効ですが、性質が異なります

特徴SNS (Instagram・Facebook)Googleビジネスプロフィール
主な用途写真や動画で商品の魅力を表現
イベントや最新情報の発信
検索結果での直接アプローチ
ユーザーの姿勢受動的
(ユーザー自身がアカウントを探してフォロー)
能動的
(「今すぐお店を探している」ユーザーに対応)
集客の特徴新規顧客の獲得には時間がかかる購買意欲の高い見込み客にリーチしやすい
即座に来店や問い合わせにつながりやすい

理想的な活用法は、両者を組み合わせることです。
Googleビジネスプロフィールで新規顧客を獲得し、SNSでリピーターに育成する——このような役割分担が効果的です。

リスティング広告・SEOとの比較

特徴リスティング広告SEOGoogleビジネスプロフィール
施策費用を払って検索結果の上部に表示される広告自社ウェブサイトを検索結果で上位表示させる施策リスティング広告とSEOの中間に位置する施策
メリット即効性があり、予算次第で露出を増やせる中長期的な資産となる無料で始められ、比較的短期間で効果が出やすい
広告やSEOよりも目立つ位置に表示されることが多い
費用対効果が非常に高い
デメリットコストがかかり続ける成果が出るまで時間がかかり、専門知識も必要継続的な運用が必要

統合的に活用するための考え方

それぞれのマーケティング手法には長所と短所があります。重要なのは、一つに絞るのではなく、統合的に活用することです。

例えば、以下のような組み合わせが考えられます。

  • Googleビジネスプロフィールで新規顧客を獲得
  • ウェブサイト(SEO強化済み)で詳細情報を提供し信頼を構築
  • SNSで日常的なコミュニケーションを図り、ファンを育成
  • 必要に応じてリスティング広告で短期的な集客を強化

このように、各ツールの特性を理解し、補完的に活用することで、集客効果を最大化できます。また、すべてを一度に始める必要はありません。
まずはGoogleビジネスプロフィールから着手し、余裕ができたら他の手法を追加していく——このような段階的なアプローチも有効です。

まとめ|今すぐ始めるべき理由

Googleビジネスプロフィールは、店舗や地域ビジネスにとって、もはや「あったら便利なツール」ではなく、「なくてはならない集客基盤」となっています。

Googleビジネスプロフィールがなくてはならない理由
第一に、
圧倒的な利用者数

Google検索とマップは日本国内で最も使われており、ここで見つけてもらえるかどうかが集客数に大きく影響します。

第二に、
無料で始められること。

小規模事業者や予算の限られた店舗でも、すぐに導入できます。

第三に、
即効性が高いこと。

正しく設定すれば、数日から数週間で検索結果に反映され、集客効果を実感できます。

登録自体は30分もあれば完了します。まだ始めていない方は、今すぐアカウントを作成し、基本情報を登録することから始めましょう。

次回以降の記事では、具体的な登録手順、効果的な運用方法、MEO対策のテクニックなど、より実践的な内容を解説していきます。
Googleビジネスプロフィールを最大限に活用し、ビジネスを成長させていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Web制作会社に入社し、日々Webマーケティングやデザインについて学んでいます。
Web業界の最新トレンドやベストプラクティスをリサーチし、経営者・担当者の方々の「ここが知りたかった!」に寄り添える記事づくりを目指しています。
皆さまのブランド構築や集客アップのヒントになれば幸いです。

目次