【WordPress初心者向け】SWELLで著者プロフィールを設定する方法|画像付きで完全解説

目次

「この記事を書いた人」欄を、あなたらしく整える準備

こんにちは。

WordPressを使い始めたばかりの方も、SWELLテーマに興味がある方も、あなたの言葉に温度を添えてみませんか。

この記事では、WordPress(SWELL)の著者プロフィールでもある、「この記事を書いた人」欄を表示するための設定方法を、初心者にもわかりやすく、やさしく丁寧に解説していきます。

この欄は、読者に「誰がこの記事を書いたのか」を伝える大切な場所。

顔が見えることで、言葉に温度が加わり、信頼感がぐっと高まります。

あなたの想いや専門性が、読者の心に届くきっかけにもなりますよ。

これからWordPressで情報発信を始めたい方はもちろん、SWELLを使ってブログを育てていきたい方にも役立つ内容です。

この記事を見ながら進めれば、迷わず設定できますので、安心して読み進めてくださいね。

プロフィールを設定するとどうなる?

まずは、プロフィールを設定するとどうなるのか、ざっくりとつかんでおきましょう。

WordPressでは、プロフィール設定により「この記事を書いた人」として、以下の画像のように記事の下部に表示されます。

このようにプロフィール画像を設定することで、以下のようなメリットがあります。

MERIT
信頼性の向上

執筆者の名前や顔、経歴が明確になることで、読者は「誰が書いたか」を把握でき、情報への信頼感が高まります。

MERIT
親しみやすさの演出

顔写真や自己紹介文があると、読者との距離が縮まり、継続的な関心やファンの獲得につながります。

MERIT
専門性や想いの伝達

「教育現場で使える動画教材を制作しています」など、取り組み内容や理念を伝えることで、共感や興味を引きやすくなります。

MERIT
ブランディング効果

プロフィールは、個人や団体の世界観や価値観を表現する場でもあります。色や言葉選びで印象が大きく変わります。

次の章では、ひとつひとつの手順を、画面の見方や注意点も含めて丁寧に解説していきます。

実際の設定手順(画面付きで丁寧に解説)

1. 表示名(本名またはペンネーム)の設定方法

まずは、あなたの「名前」を設定しましょう。

  1. WordPress管理画面の左メニューから「ユーザー」をクリック
  2. 「プロフィール」を表示
  3. 「ニックネーム(必須)」の欄に、表示させたい名前を入力
  4. 「ブログ上の表示名」で、先ほど入力したニックネームを選択

ここで設定した名前が、記事下の「この記事を書いた人」欄に表示されます。


本名でもペンネームでもOK。読者に伝えたい名前を選びましょう。

2. 自己紹介文(プロフィール情報)の入力

次に、あなた自身を紹介する文章を入力します。

  • 同じ「プロフィール」画面下の「自己紹介」欄を表示
  • ここに、あなたの経歴、得意分野、想いなどを自由に記入しましょう。

ここで書かれた自己紹介文が、「この記事を書いた人」に表示されます。

ポイントは、「読者が安心できるような言葉で書くこと」
たとえば、「教育現場で10年以上の経験があります」「子育てと仕事を両立しながら、日々感じたことを綴っています」など、あなたらしさが伝わる一文があると、読者との距離がぐっと縮まります。

3. プロフィール画像(カスタムアバター)の登録

顔写真やイラストがあると、読者にとって親しみやすくなります。

SWELLでは、プロフィール画像を設定するために「カスタムアバター」を使うのが一般的です。

  1. 同じくプロフィール画面下「 SWELL追加データ」欄を表示
  2. 「カスタムアバター」の項目にある「画像を選択」ボタンをクリック
  3. メディアライブラリから画像を選ぶか、新しくアップロードします
  4. 好きな写真やイラストを選んで「選択」→「保存」

※画像は正方形で、300 px程度が見やすくおすすめです。

この設定だけで、記事下の「この記事を書いた人」欄に画像が表示されるようになります。

プラグイン不要でシンプルに設定できるのは、SWELLの嬉しいポイントですね。

ここで、好きな写真やイラストをアップロードしましょう。

4. 保存方法と確認方法

すべての入力が終わったら、画面下の「プロフィールを更新」ボタンをクリック。
これで、設定内容が保存されます。

次に、実際の記事を開いて、記事下部に「この記事を書いた人」が表示されているか確認してみましょう。

設定後の確認方法

著者情報が表示されていれば、設定は完了です。
でも、もし表示されていなかったら、以下の設定を確認してみてください。

SWELLの設定確認

STEP
管理画面左メニューから「外観」
STEP
「カスタマイズ」
STEP
「投稿・固定ページ」
STEP
「記事下エリア」
STEP
『著者情報エリアの設定』にチェックを入れる

このチェックが外れていると、プロフィールが表示されません。
うっかり見落としがちなポイントなので、忘れずに確認しましょう。

ポイント・注意事項

ここでは、設定時によくある「つまずきポイント」とその対処法をご紹介します。

プレビューで反映されないのは、どうして?

WordPressの「プレビュー」機能では、著者情報が表示されないことがあります。

そのため、設定後は「公開」してから、実際のページで確認するのがおすすめです。

公開しているのに表示が変わらないのは、どうして?

「ちゃんと設定したのに、表示が変わらない…」という場合は、ブラウザのキャッシュが原因かもしれません。

以下2つの対処法を試してみてください。

  • ブラウザのキャッシュをクリアする
  • シークレットモードで確認してみる

これだけで、すんなり表示されることもありますよ。

まとめ 著者情報は“信頼”と“共感”の入り口

「この記事を書いた人」欄は、ただのプロフィールではありません。
それは、あなたの言葉に、あなた自身の温度を添える場所。
読者にとっては、「この人の話をもっと聞いてみたい」と思えるきっかけになります。

あなたがどんな想いで記事を書いているのか。
どんな経験や視点を持っているのか。
それを伝えることで、読者との信頼関係が育まれ、あなたの発信がより深く届くようになります。

ぜひ、この記事を参考に、あなたらしいプロフィールを整えてみてください。
その一歩が、あなたの言葉に力を与え、読者とのつながりを育てていくはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学・大学院では心理学を専攻し、人間中心のデザイン設計について探求しました。制作においてもデータ分析・活用においても、その背景にある”人”の心を起点とするアプローチを大切にしています。
卒業後は、動画制作やデザイン制作を担当しておりました。皆様の気持ちにそっと寄り添えるよう、持続可能な成長と真の顧客満足を追求いたします。

目次